アトピー性皮膚炎、乳児湿疹

アレルギーのイメージ画像

1歳未満のお子様では2ヶ月以上、それ以外では6ヶ月以上の間、皮膚に痒みのある湿疹を繰り返す場合はアトピー性皮膚炎と診断します。ご家族の方で皮膚が弱い方などいれば遺伝することもあります。皮膚が薄い乳幼児は症状が出やすく、一部成人まで移行する場合もあります。
乳児湿疹もアトピー性皮膚炎も適切な治療を行うことにより、かゆみを止めてあげ、悪化した皮膚からアレルゲンの侵入による他のアレルギーの発症を防ぐことが重要です。

食物アレルギー、アナフィラキシー

食物アレルギーとはある特定の食物により免疫が過剰に反応して起こります。
アレルゲンとなる食物を口や皮膚や吸入してしまうことなどから体に侵入します。
食物アレルギーは必要最低限の除去誤食時の対応ができることが重要です。
食物アレルギーは乳児期のスキンケアおよび離乳食の開始を遅らせないことで発症率の低下ができます。
アレルギー検査の種類には血液検査、皮膚検査、食物負荷試験、食物除去試験があります。適切な時期にこれらの検査を組み合わせて診断、安全に食べられる量を判断します。
緊急時の対応方法を普段より確認を行うことが重要です。アナフィラキシーリスクのある患者さんはエピペン®の携帯をおすすめします。

喘息(ぜんそく)

喘息は、呼吸をするときの空気の通り道が狭くなり呼吸が苦しくなる状態をくり返す病気です。様々な刺激(感染症、ダニ、動物のフケ、タバコや花火の煙、気候、運動、ストレスなど)で喘息発作を起こします。適切に治療を行わなければ、空気の通り道が硬くなり将来的に呼吸機能が悪くなることがあります。
治療目標は発作をなくし、制限なく運動や日常生活をできるようにすることです。

アレルギー性鼻炎/アレルギー性結膜炎 
(ダニ(ハウスダスト)アレルギー、花粉症含む)

ダニや花粉など様々なアレルゲン(アレルギーとなる原因物質)が体内に入ることによって、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、目のかゆみや充血が起こります。これらの症状により日常生活を妨げるため、お子様への負担が大きくなる前に早めの対策や適切な治療が必要です。
診断は血液検査や皮膚検査で行います。
基本はアレルゲンの回避と除去と薬物療法です。
対症療法(症状を抑える治療)として抗アレルギー薬、点眼薬、点鼻薬などがあります。
ダニとスギ花粉症に対しては根本的治療(体質を改善する治療)として舌下免疫治療や皮下免疫療法があります。根本的治療を行うことによって症状を和らげ、今後の治療薬の減量・中止が期待できます。また、体質改善に伴い他のアレルギー疾患の症状も改善します。3歳以上で治療を行うことができますのでご相談ください。

トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ 鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイト

食物アレルギー緊急対応マニュアル

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。
ほとんどの場合は痒みを伴いますが、チクチクとした感じを伴うこともあります。
特殊な蕁麻疹に血管性浮腫があり、痒みがないまぶたと口の腫れが2~3日続きます。血液検査で診断します。
アレルギーなど原因が明らかな場合は、原因アレルゲンや刺激の回避をすることが大切です。また、勉強や仕事などのストレスや暴飲暴食、不規則な生活を避けることが重要です。
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬を中心とした治療が行われますが、効果が十分でない場合は抗IgE抗体製剤(オマリズマブ)があります。

薬疹

薬疹は、内服薬や注射薬によって生じる発疹です。服薬直後に出る場合と1〜2週間以上後に出現する場合があります。
ウイルス感染に感染しているときに薬を内服することが多く、ウイルスに伴う発疹も多いために特定するのは容易ではありません。
実際には薬剤アレルギーではないのに、薬剤アレルギーと診断されていることがしばしばあります。ある薬剤を使用した後にアレルギーを疑わせる症状が見られた時に、適切な評価を行わないで「薬剤アレルギー」と診断してしまうと、必要な薬剤を使えなくなってしまい様々な不利益をこうむります。
薬疹を起こす薬剤の代表的なものにペニシリン系抗菌薬やセフェム系抗菌薬があります。薬疹には重篤なものもあり、原因となる薬剤の使用を避けつつ、必要に応じて代替薬(代わりに使用できる薬剤)を探します。
診断のために皮膚検査、血液検査、薬剤誘発試験などがあります。前回の症状や経過をみながらこれらの検査を組み合わせて診断します。