熱やかぜ症状がある方は
感染入り口からご入場ください。
院内感染防止対策のためにご協力
よろしくお願い申し上げます。
お持ちいただくもの

- 健康保険証もしくはマイナンバーカード(期限切れや記載内容の変更がないか、ご確認ください。)
- 月初めにもご提示ください。
- ご加入の健康保険が変わった際は、新しい保険証をご提示ください。
- 各種公費受給者証
- 母子手帳
- お薬手帳(お持ちの場合)
- 医療機関からの紹介状(ありましたら一緒に受付のスタッフにお出しください。)
予防接種の持ち物
- 診察券(再診の方)
- 予防接種予診票
- 母子手帳
- 健康保険証
- 医療証(乳幼児医療証など)
乳児健診の持ち物
- 診察券(再診の方)
- 健康診査受診表
- 母子手帳
- 健康保険証
- 医療証(乳幼児医療証など)
- おむつ
- おしりふき
個人情報について
当院では個人情報の取り扱いにはスタッフ一同、細心の注意を払っております。
ご予約について
スムーズな診療、院内滞在時間の短縮のためにインターネットでの予約、WEB問診にご協力ください。急病時などはお電話でのご予約を承っております。
当院の取り組み
マイナンバーカードの保険証利用(資格確認)について
当院ではマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム(マイナンバーカードによるオンライン資格確認)」の運用をしております。 マイナンバーカードをお持ちの方は、保険証をご提示いただかなくても、窓口設置のカードリーダーを利用することで、保険の資格確認が行えます。詳しくは、受付窓口までお問合せください。 なお、健康保険証でもこれまでどおり受診が可能です。 また、当院は受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
機能強化加算
当院は「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
- 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
- 介護・保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます。
- 夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
- 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
外来感染対策向上加算
当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。
- 院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
- 感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策をに取り組んでいます。
- 職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
- 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
- 洲本市医師会と感染対策連携を取っております。
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
当院を受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行っています。
当院はマイナ保険証を促進しております。オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用し質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
一般名処方加算
当院では、患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。
小児かかりつけ診療料
当院は「小児かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
- 急な病気の際の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
- 他の医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用し、必要に応じて専門医療機関への紹介を致します。
- 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
- 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
- 発達障害の疑いがある場合には、必要に応じて専門医療機関への紹介を致します。
- 育児不安等の相談に応じます。
- 「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに常時対応しています。
ただし、診療時間外については「子ども医療電話相談事業(#8000)」にご連絡ください。
6歳以上のお子様について
「小児かかりつけ診療料」の登録はできませんが、「かかりつけ医」として今までどおり診察はもちろんのこと、健康状態や発達、予防接種の確認などさまざまなご相談やお悩みをお受けしますので、お気軽にご相談ください。